2025年1月から労働安全衛生関係の一部の手続きについて電子申請が義務化されました。以下ではその内容と労働者死傷病報告の様式変更をとり上げます。>>本文へ |
本格的な冬の到来で、インフルエンザなどが流行する時期になってきました。室内の換気や加湿といった衛生管理をしっかり行うようにしましょう。>>本文へ |
- 2024年12月より拡充された両立支援等助成金2025/01/21
- 社会保険の2つの年収の壁2025/01/14
- 2025年1月20日から始まる退職者のマイナポータルに離職票を送付するサービス2025/01/07
- 今後数年のうちに施行される人事労務関連の法令改正2024/12/31
- 2025年4月1日から支給率が低下する高年齢雇用継続給付2024/12/24
>> バックナンバーへ
>> 一覧へ
岐阜県岐阜市の社会保険労務士の杉山博彦です。
地元の大学を卒業し、企業に就職後に会社経営を経験しました。会社を経営する中で人に関する問題に直面し苦悩しました。その中で社会保険労務士という資格を知り、興味を持ち始めました。
そして、会社経営をしながら社会保険労務士試験合格に向けて猛勉強をしました、幸いなことに合格することが出来ました。
現在は、社会保険労務士として平成19年に開業し、 『共に成長 経営を継栄に成功を成幸に』 を理念に日々奮闘中であります。
このホームページを見て、皆様方のお役に立てることがあれば喜ばしいことであります。
「出会いとご縁」を大切に。今後とも宜しくお願いします。
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、時間単位の年次有給休暇を導入する際の手続き・注意点をとり上げます。>>本文へ |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
(出生時)育児休業申出書[2025年4月対応版] | |
2025年4月施行の改正育児・介護休業法に対応した従業員が育児休業を申出るための書式サンプルです。 | shoshiki100.docx shoshiki100.pdf |
>> 用語一覧へ |
指導票 |
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。 |
|